石ノ森章太郎、つげ義春のいない現代に、漫画表現のさらなる飛躍を期待させてくれる作家。
作品によってその顔を変える。
捨てがたき人々
|
|
![]() |
どうしようもなくダメな男が、どうしようもなく生きていく。ただその日その日を生きていく男の生活を描く。月刊ビッグゴールドで連載中。 この漫画の性描写はすごくカッコイイ。マンガにしかできない表現。 まだ完結していないので、ラストまで見たらもう一度いろいろと言いたいが、このまんがは最近のまんがの中では久々のヒットだ。やっぱりこの作者はすごいなー。うん、すごい。
1999年9月7日追加文 ビッグゴールドは休刊となったため、この作品も打ち切りとなった。 漫画的表現による、キャラクターの個性の引き出し方はピカイチであった。 ジョージ秋山の漫画はよくトラウマになったと聞くが、うなずける点が多すぎる。 小学館ビッグゴールド 「捨てがたき人々」全五巻 |
デロリンマン
|
|
![]() |
人生に悲観し自殺をはかったある男は奇跡的に助かったが、顔は醜く、精神に異常をきたした。男は自らデロリンマンと名乗り、自分の息子に愛を説こうとするが...。昭和40年週間少年ジャンプに連載開始。終了後、何年か後にマガジンで再開した。 この作品はギャグ漫画とよばれているが、ひたむきに「正義は愛によって生まれる」ということを説こうとするデロリンマンと、その逆に「力のある者が正義」と言うライバル「オロカメン」とのシリアスなやりとりがギャグの合間にはさまれる。 作者の思う正義とは何なのかは分からない。デロリンマンが正しいのか、オロカメンが正しいのか。その選択は読者の手にゆだねられる。読者に考えさせる漫画が少年誌に載っていた時代があった(MIYA)。 あとに描かれた方の前置のナレーションに「私は残酷です。」「でないとこんな話書けませんよね」とある。やはりギャグではない。俺はギャグとして見れない。 漫画という媒体だからこそ可能な手法が多様にある。まず設定がそうだし、絵がそうだし、キャラがそうだ。オロカメンとの位置もおもしろい。こんな手法、今の漫画であるのか?(マリー) 徳間書店 徳間コミック文庫(上・下巻) |
灰になる少年
|
|
![]() |
ストーリーの運び方がめちゃうまい。その物語に引き込まれて最後に涙する。 社会問題と推理小説の面白さをMIXした作品。物語がどう転ぶか最後まで全くわからず、目が離せない! ジョージ秋山のこんな作品をもっと読みたい! 角川ホラー文庫「灰になる少年−ジョージ秋山恐怖劇場−」
|
浮浪雲
|
|
![]() |
毎回ジーンとくる。 元々昔からあったけど、せちがらいこの世の中じゃ忘れがちな「心」を、主人公が他の登場人物を通して読者に「何か忘れてやしませんか?」と問いかける。 フワフワとしたタッチも主人公のイメ−ジにピッタリだ。 最近じゃつぎつぎと出てくるオリジナルな手法にもう目が離せねえよ。 小学館ビッグコミックス「浮浪雲」ビッグコミックオリジナル連載中
|
海人ゴンズイ
|
どうなるのか、何のためのストーリーなのか、そういう問いに答えるような答えないような。キモカワイイとはゴンズイの事だ。「アシュラ」や「銭ゲバ」と同じにおいだ。 集英社ジャンプコミックス「海人ゴンズイ」全一巻 |
傑作未刊行作品集 全6巻
|
一方では悪書扱い、一方ではまるで手付かずの宝。僕たちから見れば当然後者の作品群。こんな漫画があったのか!!こんな事が漫画になるのか!!すごいすごすぎる!この作品群は理解のされにくくなってしまいがちな題材だが、ストーリーとして話の見せ方、絵のコントラスト、読者に伝え切るうまさ。さらっと描かれているかのようだが要点をギリギリの線で保ち突いている。 青林堂/狩猟社 傑作未刊行作品集 |