つげ義春に影響され、その影響を自分流のギャグとして描き出した。
ある評論家の言葉を借りれば「無意味がおりなす意味」というものは確実に存在する。
旅芸人の記録 | |
---|---|
![]() |
旅芸人がある町にやってくる。1982年発表。短編。 蛭子能収の漫画を読んだ後のもどかしさが好きだ。何もなさそうで何かありそうに感じる作品が好きだ。 そのストーリーの裏を読みたくなる。 しかし、こればっかり読んでいると何が面白いのかがわからなくなる。蛭子中毒に注意! MAG COMICS「笑う悪魔の黙示録」(選集)収録 |
地獄のサラリーマン | |
---|---|
![]() |
1980年の短編。 蛭子作品のこういう「夢」のような話が面白い。つげの世界のいい部分を吸い取って、自分の物にして描き出している。そしてそれを描ききるパワーがある。 描き上げるのに2ヶ月もかかったらしい。今の作者はそこまでしないんやろうな。 こんな感じの初期の作品はいいなあ。パワーのかたまり。 MAG COMICS「笑う悪魔の黙示録」(選集)収録 |
● 蛭子能収 関連リンク ●
つるんづのガロデータベース | ガロ掲載リスト |