手塚治虫が作った漫画の土台をさらに発展させ、様々な手法を試みた作家。
石ノ森の萬画は流れるように読んで行ける。
おみやさん
|
|
![]() |
草壁警察署には「資料課」という課があり、そこは別名「迷宮課」と呼ばれている。 鳥居勘三郎、通称「おみやさん(43)」と新米婦警、七尾洋子(21)のコンビが「お宮入り」となった難事件を前にする。 七尾洋子は「おみやさん」と「迷宮課」に不満を持っているが、そんなことお構いなしにおみやさんは次々に事件を解決していく。 次はどんな謎をとくんだろう?どんなドラマがあるんだろう?の連続。読み出したらとまらない。 石森章太郎の回想シーンの表現に注目! 小学館ビッグコミックス「草壁署迷宮課 おみやさん」(全4巻) |
スカルマン
|
|
![]() |
週刊少年マガジン1970年3月号に100ページの読み切りとして掲載。 「仮面ライダー」の原型と言われている作品。 「悪に関係する者はみんな悪だ」として、無差別に殺人を犯し続ける主人公「スカルマン」。その行き着く先は・・・? タイトルから「ヒーローもの」と思いがちだが違う。悲しい運命を持った人間たちの物語。 石ノ森作品の優れた点は、絵を目で追わなくても、セリフを次々に読んでいると自然に「絵」も頭に入ってくることだ。 そこに職人芸を見た。 全集「SHOTAROHWORLD」で発売中! |
ジュン
|
|
![]() |
詩を萬画にするとこうなった、という石ノ森の代表作。ジュンという少年がいろんな世界を見ていく。 1967年「COM」で連載開始。その後、事あるごとに新作が描かれた短編。 次から次へと流れるように叙情的な絵が描き出されて行く。 ただの絵の羅列などではなく、連想に次ぐ連想、表現に次ぐ表現。 また、萬画でしか出来ない手法が山ほど詰め込まれている。そして間違いなくジュンとは石ノ森のこと。 手塚治虫に一度は「漫画じゃない」と言われたが、その後、手塚本人がわびを入れたというエピソードのある作品。 復刻を望みます。 |
7P
|
|
![]() |
ナンセンスギャグ的なものあり、メッセージ的なものあり、ジュン的なモノありの7ページからなる短編集。 ジュンに似た少年も出てきて、いろんな世界の真実を見せてくれる。 やはり石ノ森は表現の人だ。 |
さるとびエッちゃん
|
|
![]() |
超能力少女「エッちゃん」が巻き起こす珍騒動を描くギャグマンガ。 エッちゃんは時には少女、時には父親、時には母親のような凄い存在。 たまに泣かせてくれたりもして、石ノ森のギャグマンガの代表作と言える。 ああもう!ウキー!かわいい!おもしろい!かっこいい!心が躍る! ずっと探していたが無かった。しかし最近、文庫版でついに復刻! |
● 石ノ森章太郎 関連リンク ●
石ノ森章太郎を研究 |
Java Script 未対応ブラウザの方、詳細を一覧したい方は、こちらをクリックして下さい>>詳細