ストーリー性を限りなく排除し、シュールなイラスト的な絵を次々と描いていく。
近年は絵本作家としても有名。
「うみべのまち 佐々木マキのマンガ1967-81」 | |
![]() |
2011年、約30年ぶりの復刊ともいえる奇跡の刊行!!独特な作品世界で知られる作家・佐々木マキの初期漫画集。 1966年に『ガロ』でデビュー以来、その実験的、前衛的作風はナンセンスでありつつハイセンス。漫画の世界に鮮烈な新風を吹き入れる。後年は、絵本を制作、「やっぱりおおかみ」「ぼくがとぶ」など数多く名作を発表、ロングセラー作家となる。ほかに、村上春樹作品のカバー装画などを手がけており、日本中の老若男女に知られ愛される作品を送り出し続けている。 いろんな顔を持つ佐々木マキだけど、この本を手に入れたら、やっぱり「漫画家佐々木マキ」が好き! シュールな絵が次々と生まれる。1960年代から1980年代初頭という、聞けばその筋の人は歓喜するあの時代に発表された前衛的漫画作品の中から、幻の作品として長らく入手困難となっていた作品を単行本未収録作なども含めて自選。総計400ページ超えの決定版! 音楽で言えばコラージュのようでプログレのようでサイケ。音楽を漫画に求める人は読んでください。 音楽ファンに佐々木マキファンが多いと聞く。うなづける。 絶対今の若者もこの人の作品に魅了されるはず!! 太田出版「うみべのまち 佐々木マキのマンガ1967-81」 2011年 |
うみべのまち
|
|
![]() |
2011年に太田出版から発行された自選集で表題作となる「うみべのまち」。初出は『月刊漫画ガロ 1968年9月臨時増刊号 異色漫画傑作集』。僕が初めて読んだ佐々木マキのマンガもこの本によるこれだ。作品集に収録されるほかには、1986年に文芸春秋が発行した文庫本『60年代傑作集・マンガ黄金時代』。2012年に講談社が発行した『「ガロ」「COM」漫画名作選 A 1968-1971』など、その時代そのシーンの代表選手を収録する意味合いで作られたであろうオムニバス本に作家佐々木マキも選ばれ「佐々木マキといえば」というように収録されている。では、その時々において顔を出すたった16ページの短編「うみべのまち」とは一体どんな漫画なのか。とにかく読んでほしいのです。 とにかく「読んでほしい」のだがどういえばいいのか…、「見てほしい」といえばいいのか、いや、「目を通してほしい」のか、「眺めてほしい」、でもいいし、「聴いてほしい」とさえ思います。いやとにかく「体験」してみてほしい。「佐々木マキらしさ」を体験するにあたっては、わかりにくいかもしれないがおそらく一番わかりやすい作品かもしれないです。 「作品」は、音楽なら音を使うし小説は文を使う。それぞれのジャンルに、それにあった表現方法を使うという条件のもと制作される。そういう条件を無視して表現することは、一作ならできるかもしれないがスタイルとしてコンスタントに制作するのはパイオニアでないと難しい。佐々木マキのそれはパイオニアに許される特権であり、穿った見方をすれば漫画という形を使って全然異質のことをやってるともとれる。しかし、ページをめくっていくうちにだんだん見えてくるAメロ、Bメロ、サビ、あ、今、韻を踏んだ、みたいなものにどうしても心を揺さぶられてしまうのはどういうことだ。この読後感、今確かに心が揺れたことこそ、作品が成立している証拠なのではないか? 青林堂「佐々木マキ作品集」 1970年 |
ベトナム討論
|
青林堂「佐々木マキ作品集」の中からもうひとつ。作家佐々木マキの見せてくれる手腕を考察したい。時代のせいか、佐々木マキの漫画には、戦争を連想させる要素が多く見受けられる。 この作品では的をそこだけに絞ったのだろう、これまでの佐々木マキらしさは少ない。 かといって軍隊や兵器が描かれているかと言えばそうでなく、 大半を占める絵は、当時の世相をよくとらえている形となっている。 多分当時の新聞や雑誌からのコラージュであろう、有名人の顔も 混ざっていてなんだか楽しそうでもある。そしてタッチは、光と陰、黒と白の強いコントラストのみで中間色はない。 さらに人物のセリフは戦争や歴史を連想させる漢字の連続で、これといったセリフらしい言葉はない。その絵とセリフのアンバランスを楽しんでるようにも見える。それほど絵とセリフにはギャップがある。 時代をBGMのように捉え、切り取って見せることだけで充分なメッセージになる。発明のヒントを見せてくれたようにもみえる。 これは佐々木マキのメッセージであり問題提示である(と、考える)。 答えがある訳ではない。これを読んだ後、我々が考える事でこの漫画の意味がある。 青林堂「佐々木マキ作品集」収録 |
ピクルス街異聞
|
|
![]() |
佐々木マキは、音楽を聴きながら、リズムにのって唄いながら漫画を描いているのではないだろうか。 セリフもない作品でも絵が唄っている。 コマを追って行くだけで楽しくなる漫画って読んだことある? この作品もやはり唄ってます。音楽で言えばビートルズの中後期かな。なんて考えるのもまた楽し。 漫画家佐々木マキとしても中後期の作品。 青林堂「ピクルス街異聞」 1980年 |
● 佐々木マキ 関連リンク ●
つるんづのガロデータベース | ガロ掲載リスト |
佐々木マキを読む | つるんづ日記 |
データベース、画像、Webページなど | |
うみべのまち | 画像、解説など |
佐々木マキ 見本帖 | 武蔵野市立吉祥寺美術館 | 展覧会開催 2013年4月6日(土)−6月23日(日) |
メディア・リンクス | 上記展覧会主催 作品集販売ページ有り |