あしたのジョー
|
|
![]() |
「巨人の星」 で有名な梶原一騎が、高森朝雄の名で原作を担当。昭和43年(’68)から昭和48年(’73)まで少年マガジンで連載。 当時の若者のヒーロー「矢吹丈」は闘う。ひたすら自分に勝つために闘う。 後半、高森朝雄は原作を放棄し、ちばてつやがストーリーを考えていたという。 ラストシーン・・・じ〜〜ん。 僕は読みながら何回か叫んだ。黙って読むことなどできない漫画だった。あまりにもせつない男の生き様を見せられる。 講談社 「あしたのジョー(完全復刻版)」(全20巻) |
男たち
|
|
![]() |
男たちである。ここに出てくる男たちは、「男たち」である。この仲間に加わりたいと思った。 ちばてつやの魅力はそのままキャラクターへの魅力である。この作品が2巻分とはさびしい。 ちばてつやの漫画はいつも安心できる。 それはストーリー性があり、リズムがあり、テンポがあり、キャラがあり、個性がある。男達のパワーとアホぶりに見てるこっちはドキドキ。 この作品はジャンルとしては一つだが、その中にさらに様々なキャラが描かれる。その後、現在の「のたり松太郎」に少し世界がつながっているのがおもしろい。 講談社モーニングKC「男たち」全2巻
|
のたり松太郎
|
|
![]() |
絵も話もリアルなので、大ゲンカするシーンとかは他の作家のそれよりはるかに怖い。 相撲の漫画なのに、競馬して一話が終わりとか、電話して終わりとかする。 それでもおもしろいし、「もっとこんなのないの?」って思うし、いやぁ職人芸ですね。 あとタイトルもいちいちカッコイイ。そのセンスは、若さとか古さとか、そんな時代考慮の上では話せない。 小学館「のたり松太郎」現在もビッグコミックで連載中
|
あるインクの話
|
俺はちばてつやのこんな話を、もっと読みたいと思った。 インクが全てを塗りつぶしてしまう。最後のオチもナンセンス。 講談社「ちばてつや短編集テンカウント」収録
|
餓鬼
|
|
![]() |
自分のことしか考えない大人達に翻弄され、心に傷を持つ子供の成長を描いた作品。 莫大な金を相続した孤児の「立太」は、その金をねらう大人達によって人生を狂わされることとなる。 暗い。ちばてつやが暗い作品を描くとここまで来るのか。 立太が人間を憎み、乱暴をするシーンはちばてつや作品ではあまり見られない残酷さがある。 読んで下さい。あなたの知らないちば作品が読めます。 講談社 「餓鬼」(全2巻)
|
蛍三七子
|
|
![]() |
主人公の「蛍三七子」はカッコイイ女。ちばてつやにしては珍しいキスシーンまである。ストーリーは社会的。 多数決が俺は嫌い。蛍三七子と烏合の衆、狂ってるのがいったいどちらなのか、ラストシーンで出てくる蛍の群は知っている。 講談社「ちばてつや短編集蛍三七子」収録
|
● ちばてつや関連リンク ●