中央公論社愛蔵版
「SF全短編第一巻『カンビュセスの籤』」収録作品
|
|
どことなくなんとなく
|
1975年作品。 誰にでもある不安。
人はこの不安が何の不安であるのか自分自身で解明できる人と、何かわからないままの人の2つに分けられると思う。
藤子・F・不二雄は、それをSF的な角度から傑作に仕上げてしまった。
|
ノスタル爺
|
1974年作品。 なくした過去を取り戻す男。
そんな形で、と分かっていながら取り戻したつもりの男。
その気持ちが俺にもあるだけに、痛くも悲しくもある種の幸福感があった。卑屈な幸福が。
|
ウルトラ・スーパー・デラックスマン
|
1976年作品。 気弱なサラリーマンがある日、スーパーマン並の力を持つ。
自分が正義と勘違いした時、本音がでる。気弱なサラリーマンとは気弱ながら正義の名を借りて本音を出す。
その時点で周りに敵はいなく、最後に一番強い敵に出会う。その名は「自分」。
|
ミノタウロスの皿
|
1969年作品。 21エモンそっくりの主人公が文明のある星に漂着する。
そこには人間がいて、ウシがいた。しかし食べる側と食べられる側が地球とは違って・・・SF短編。
後半にかけるスピード感には目を見張るものがある。そして最後の皮肉っぽいオチ。これぞ漫画。
|
カンビュセスの籤
|
1977年作品。古代の地獄から逃げ出した主人公が、どこでどう間違えたのかはるかな未来に来てしまう。そこもまた地獄だった...。
個人レベルの「生きのびたい」から、人類レベルの「生きのびたい」への一瞬にしての移り変わりは酷である。
しかし主人公が古代のカンビュセスの籤から逃げ出したとき、すでに決まっていた運命だったのかもしれない。
|
光陰
|
1976年。本当にこんな感じがしているのが怖いところだ。たった7Pで全て言い切ったような気がする。 |
間引き
|
1974年作品。 これも本当に、こんな感じがしているのが怖いところだ。いずれこうなる気がする。
それまでに人類は処理を取らないといけない。まだ考えられるはずだ。
俺の答えはもうある。みんなは?
|
箱船はいっぱい
|
1974年作品。 「どことなくなんとなく」にも共通するけど、藤子Fのこう言う作品、本当に怖い。
永遠の孤独感。大げさに言えば「火の鳥」のような。大人・青年漫画の時はこういう風に突っ放して、子供漫画には希望を与えるのもうまいところだ。
アメとムチ、俺らにはムチばっかりなんだからもー。
|
ミラクルマン
|
1973年作品。 思ったことが現実になってしまう。
普通の会社員「ミラクルマン」その奇跡を合理的な友人に話すと、全て理屈で「よくある話」にされてしまう。
それにしてもこの「理屈」という奴。その「理屈」という奴で全てが解説されてしまう社会。どうも気に入らない。
この作品は何と言っても、ラストの一コマがいい。ナンセンス性が光っている。
|
イヤなイヤなイヤな奴
|
1973年作品。これは読まんといかんやろ。ある種快挙である。
イヤなイヤなイヤなやつが最後の最後の最後でかっこいい。すばらしい。パチパチ。
|
劇画オバQ
|
1973年作品。 普通で言うとパロディって他人が喜んでするよねえ?藤子Fは自分でやっている。
しかもラストの盛り上がり、最後のオバQの目の覚め方。
冷めた目じゃないと描けない。涙なしには読めない。
|
自分会議
|
1972年作品。 タイムマシンものの色んな世代の自分が来て、会議をする。
決まらないので幼い自分を連れてきて決めてもらう。幼い自分がとった行動は?
ナンセンス性たっぷりの秀作。
|
オヤジロック
|
1977年作品 。大衆心理をつかんでいる。あらゆるジャンルのヒット作は案外こんな物かもしれない。 |