藤子・F・不二雄(SF短編 その2)

1933年12月1日富山県生まれ。本名:藤本弘。代表作「パーマン」「エスパー魔美」他多数。

数々の人気漫画を世に送り出した作家。
ギャグ作家として有名だが、SF短編作家としても一流である。


 

 

中央公論社愛蔵版

「SF全短編第二巻『みどりの守り神』」収録作品

創世日記
表紙

1979年作品。宇宙人(高度文明を持つ者)が無数に作ったパラレルワールドの一つを主人公に預ける。

そこで、地球が生まれるかどうかというある種ギャンブル。宇宙の成り立ちってこういう事かもしれない。

朝日ソノラマ サンコミックス 「創世日記」(全1巻)収録

ひとりぼっちの宇宙戦争
表紙

1975年作品。な るほど、合理的な宇宙戦争だ。

これなら被害も小さい。しかし当人はたまったもんじゃない。

ここで人間であること、人間性とはどんなものかが描かれている。それは未知数の部分である。

小学館てんとう虫コミックス 藤子不二雄少年SF短編集 第1巻
「ひとりぼっちの宇宙戦争」収録


 


宇宙人
表紙

1978年作品。 藤子Fの分析力に敬服する。全くその通りである。

俺は一番怖いのが「宇宙人」で表される「人類発展の棒グラフ」である。

大げさな話じゃなく、地球人はこのまんがを読むべきだ。そしてこれからのことを考えるべきなのだ。

道は通ってきた道にある。

朝日ソノラマ サンコミックス 「宇宙人」(全1巻)収録

 

 

緑の守り神

1976年作品。航空機事故から奇跡の生還をはたした主人公。目が覚めたとき、人類の事態は変わっていた。

これで植物と動物の関係がわかる。

人類滅亡の後、主人公たち、種族の再生を一体誰が望んでいるのか。そしてラスト1ページにははっきりとした行く末が描かれている。

四畳半SL旅行

1979年作品。 ミニチュアのSLの街「レイアウト」を作った主人公。熱中しすぎてついに...。

この主人公に踊らされてしまう女の子、どこまで巻き込まれてしまうんだろう。

ポストの中の明日

1975年作品。 明日の欠片が見える主人公。新聞に明日を見てしまう。

過去と現在を行ったり来たりの手法はやっぱりうまいよな。

流血鬼

1978年作品。吸血鬼だらけになった町での、主人公の奮戦ぶりを描く...。しかしタイトルの「流血鬼」とはまぎれもなく主人公の事である。

逆転の発想がいい。

宇宙船製造法

1979年作品。 ジャイアン、スネ夫、のび太、出来杉、しずかその他的キャラクターたちの乗っていた宇宙船が壊れて、地球型の星に流れ着く。

地球に帰れないので、この星での生活がはじまる。

要になるのはのび太というよりキテレツ的な主人公と出来杉的副主人公。相対する二人のそれぞれの思いが描かれる。

一体どっちが正しいんだろう...。

ラストではそれぞれの気持ちの出所は同じだということが描かれる。思わず安心。

老年期の終わり

1978年作品。 種族のはじまり、繁栄から衰退までを個体の一生に見立てたストーリー。

その衰退の時代に、かつて繁栄に労力を費やした若者が、タイムカプセルでやってくる。

ここでも藤子Fの分析力が光り、読後の安心感が不安を包む。

山寺グラフィティ

1979年作品。 郷里を離れて都会へ出た主人公が、死んだはずの幼なじみの女の子と出会う...。現代の怪談的ストーリー。

そこには怪談というべき恐ろしさはなく、むしろ美談とも言うべきなのだが、彼女は死んでいる...。

やはり悲しい。悲しいが悲しんでばかりもいられない。

せめてもの救いが、望まれるべき救いが描かれる。

中央公論社愛蔵版

「SF全短編第三巻『地球征論』」収録作品

 
倍速

1982年作品。 ナンセンス。このラストがすばらしい。途中も快適。

最後がオチらしいオチのマンガこそ読むべき。

未来ドロボウ

1977年作品。 冗談の契約が本当になってしまった。主人公と老人が入れ換わってしまうというストーリー。

しかしラストは感動的。元々なんでもない事のはずが、こんなに素晴らしいことだったとはねえ。

大予言

本当に大予言。1976年作品。

あのバカは荒野をめざす

1978年作品。 「あのバカ」がそのまま主人公である事は明白。

タイムトラベルで過去に戻るチャンスを得たホームレス。過去の自分は何も知らず荒野を目指していた。

結局何も変らないのだが、変ったものがひとつある。

このラストには、「他人のフリ見て我フリなおせ」よりもっと簡単な解説が似合う。後悔を補う鍵は鏡の中にある。

 

パラレル同窓会

1979年作品。 自分一人での同窓会。しかし一人じゃない。傑作である。

藤子Fがすごいのは、別次元に行くあのあやふやな部分をすんなり読ませてしまう所。

やっぱり漫画って理屈じゃない。まずは読んでほしい。

 

中年スーパーマン左江内氏

1977〜1978年作品。 中年サラリーマンがある日スーパーマンに。

まず読ませられてしまうのだ。その功績が誰にも認めてもらえないのも、それでも任務をこなしてしまうのも、うなずける。

政治的な所まで行くこともあり、日本の事情、スーパーマンの事情、なにかにつけ現実味がある。

ラストシーンは、左江内氏が「藤子ワールド」に納められるということ。

夢カメラ 他8編カメラシリーズ

1981〜1983年作品。未来から旅行に来た「ヨドバ」という男は、現代に置いてけぼりになってしまった。

セールスマンである彼は、カメラを売って生きのびようとする。

はっきり言って面白い連作だ。大人向きの子供漫画とでも言おうか。

 

一千年後の再会

1976年作品。 このストーリーにしても、可能性がないわけじゃない。

この作品の場合、そこにもっと純粋な力が作用していると思う。

それは二人のお互いを思う力だ。どんなに宇宙が広くても、ちっぽけな力が作用すること。可能性がないわけじゃない。

 

TOP_BANNER