淡々とした絵が描くストーリーはそれに反して重々しい。
風刺的な作品ではそれが十分に発揮される。
影の街
|
1985年作品。 普段通らない路地裏を通った少年。そこで少年が見たものは、巨大な怪物におびえる街の人々。怪物の正体は、、、、。 、、、、いい。何故路地裏なのか。怪物の正体がなんであったのか。何故少年なのか。 あらゆる方向に広がるメッセージを一つにたぐりよせて、素晴らしいストーリーに仕立てあげる。諸星スゴイ! 双葉社「ぼくとフリオと校庭で」収録 |
地下鉄を降りて・・・
|
1976年作品。 ある中年の男が、地下鉄を降りたった。しかし、地下街から地上へとあがる術が見つからない。彼はどうするのか?短編。 いいなあ。最後の一コマでぐっと来る作品が好き。僕はこれもナンセンスと呼ぶ。 作者の現代社会に対する風刺が伺える作品。 集英社ジャンプスーパーコミックス「夢見る機械」収録 |
不安の立像
|
|
![]() |
1973年作品。 毎日ラッシュアワーの電車の窓から見える黒い人影。その人影はいつも同じ場所に立っている。その正体は?短編。 誰にでもこの立像は立っていて、ふとした瞬間にそれはどこかへ消える。 それはもう見なくてもよい自分になったのか、それとも目をそらしているだけなのか。 ぼくは前者であって欲しいと思う。 集英社ジャンプスーパーコミックス「不安の立像」収録 |
無面目
|
|
![]() |
1988年の短編。 「荘子」の一編をベースにした作品。宇宙の生まれる以前から存在する神「混沌」が、仙人のいたずらで人間世界へ降り立った。彼は人間界の醜い政治問題に巻き込まれていく。 この作品は神様とか仙人とかの話だけど、これは人間にも当てはまること。 僕たち人間は顔を持った以上全てのことに目を向け、考えて生きていかなければならない。 潮出版社希望コミックス「無面目・太公望伝」収録 |
失楽園
|
|
![]() |
貧しい土地で生まれた少年は、その土地を捨てて、楽園を求める旅へ。たどり着いたその楽園は...。 人は不自由さに本当の自由を見いだす。 集英社ジャンプスーパーコミックス「失楽園」収録 |
猫パニック
|
1975年作品。 一匹の猫のしぐさが東京中を大混乱させる。 噂大好き日本人に喝を入れる作品。 集英社ジャンプスーパーコミックス「夢見る機械」収録 |
● 諸星大二郎 関連リンク ●
諸星大二郎MLのページ 単行本リスト、作品リスト他