座敷女
|
|
![]() |
女ストーカーの恐怖を描いたホラー作品。この作品で望月峯太郎は、本格的なストーリー漫画を描き始める。 とても怖い。細かい心理描写、現実と噂と想像の重なり合いがこの恐怖を作り出している。そして何よりも絵がリアルである。 望月峯太郎は都市伝説をも作り出せる作家だったのか。何度読んでも恐いぞ。 これが昭和の作品だったら、水木しげるが「妖怪大百科」に入れていただろう。 講談社ヤンマガKCスペシャル「座敷女」 |
ドラゴンヘッド
|
|
![]() |
新幹線が大地震でトンネルに閉じこめられる。その新幹線に乗っていた、生き残りの高校生が生き抜く様を描いた長編。現在もヤングマガジンで連載中。 楳図かずおの「漂流教室」と比較されることが多いが、こちらはより現実に基づいた舞台設定である。 絵、話、共に洗練されている。 今7巻まで読んだ。終わりまで読んだら改めてここに書きたいと思う。 講談社ヤンマガKCスペシャル「ドラゴンヘッド」(1〜) |
バイクメ〜ン
|
|
![]() |
まずかっこいい。男ならこのにおい、悪くない。 ロックンロールのマジックで、半人半バイクになった男が主人公。ロックにバイクにオカルトな生き様にかわいこちゃん。申し分ない。 「ロック」の意味はこのマンガで生まれたのだ(俺の中では)。 スピード漫画。 講談社ヤンマガKCスペシャル「バイクメ〜ン」全4巻 |
お茶の間
|
|
![]() |
俺が最初に読んだ望月作品はこれだ。なんか3冊楽しく読んだ。 ゲームのルールは知らないけれど、仲間に入れてもらって楽しかったと言う感じがした。 しかし「ルールはまだ全部のみこめてないぞ。」といった読後感だったので、その後「バタ金」を知ってより一層楽しかった。 講談社ヤンマガKCスペシャル「お茶の間」全3巻 |
バタアシ金魚
|
|
![]() |
1985年連載開始。 こんな男にほれることが、女として最高の勲章じゃないのか? こんな奴めったにいねえよバカ(なんで怒っとん?)。 まずこの男「カオル」がいい。「勘違い」だけで生きられる男こそ、根拠なく燃える男である。 言い換えれば他からの影響、提供なしで自己発電機になれる男。スゴイゼ。 収入なしでも「エイエイオー」といえば生きられる。ツヨイゼ。そんな男にほれられる女「ソノコ」カワイイゼ。 ストーリーはこの二人の恋愛と水泳部。 いいぜバタ金。絵もかなりうまい。 講談社ヤンマガKCスペシャル「バタアシ金魚」全6巻 |