つるんづ日記「言葉遊びだまし」


つげ義春  つげよしはるまげろん(マリー)

 

 げ義春はそれまで他の作家と同様、手塚治虫の築いた「ストーリー漫画」の中にいた。つまり、物語を見せてくれる人だったのだ。しかし「沼」「チーコ」あたりから他の作家との差が生まれ始める。そして「ねじ式」の誕生のより、その差がはっきりしたといえる。 
  
 手塚治虫を「漫画の基本」とすると、その基本の応用に成功した作家なのだ。つげ義春は物語の人ではなく表現の人なのだ。ただし、これは基本ができていたからそうなれたのだ。つげ義春のマネをして「似たような物」を作る事は、誰でもそれなりにできる。しかし、根底に流れているストーリー性まではマネできない。

 そこが「基本ができている」ということであって、「つげ義春風味」をいくらマネしても、ただわけのわからんものを描いているだけなのだ。つまりそれは「面白くも何ともない」こと。

 新作読みたいぞ! 

つげ義春の作品へ

 

イラスト

イラスト : (c)1999 つるんづマリー

日野日出志  ことばあそびだまし(マリー)

 

 野日出志の初期の作品群のパワーがすごい。ひとつの出来事をしつこく描ききる。 

 衝撃的なワンシーンがあって、「そのシーンを境にどうなる?」じゃなくて、そのシーンに行き着くまでをしつこく描き、知らない間にそのシーンは過ぎていて、その後の話もしつこく描く。もっと簡単に言えば、一発KOというよりはずっとボディブローで13Rやるようなものだ。 

 そのボディブローは確実に少しずつ効く。そしてボロボロになって、フラフラになって、13Rのゴングが鳴って、振り返るとそこにはとてつもない完成度の作品がある。そういった感じがした。 

 現在の日野日出志は達人クラスになっていて、一定のリズムがある。俺はそれより初期がすごいと思う。といっても、それも最近読んだんやけどね。 

日野日出志の作品へ